私達のからだの中で分裂が盛んな細胞は、精子以外では皮膚、腸などの粘膜、骨髄、血、精子と卵子、グリア細胞です。
いずれも低体温か低酸素にさらされて分裂が盛んになります。皮膚や腸(肛門やへそ)は外界とつながっていますから冷やすことで分裂に入りますが、骨髄は低酸素によって分裂がさらに盛んになります。
地球の環境は、無酸素の時代から酸素の時代へ変わったとき、今の人の細胞へ進化しました。
酸素を使うための進化のプロセスを知ることで、私たちが、進化で獲得した酸素の使い方を理解できると思います。
酸素を使わない解糖系
20億年前に原始細胞核細胞にミトコンドリアが寄生するまでは、私達の先祖細胞は今のお酒や味噌を造る時に利用する発酵と同じメカニズムの「解糖系」だけでエネルギーを得ていましたが、ミトコンドリアが侵入し寄生関係が安定してからは、エネルギーの半分はミトコンドリアの内呼吸で獲得できるようになりました。
酸素を使うミトコンドリア系
ミトコンドリアの多い細胞は骨格筋の中の赤筋のように赤く見えます。心筋も赤い色をしています。ニューロンは糖脂質やリン脂質などが多いので比較的白く見えます。魚でも回遊魚の筋肉は赤く(赤身)、近海魚の筋肉は白く(白身)見えます。これらのうちのミトコンドリアの多い細胞群は分裂をほとんどしない細胞となります。分裂の少ない細胞は持続的に働き続ける細胞です。
このような進化の過程を考えて理解すると、ガンになる謎も解けてきます。
忙しさに巻き込まれたり、真面目すぎて仕事を区切れなかったり、完璧すぎて感情に囚われていつまでも不安な気持ちになっている、そんな無理な生き方を続けていると、交感神経の過緊張が起きます。交感神経の緊張が、血管を縛り上げ、血流障害を引き起こして低体温になります。これが長年に渡って続くと、細胞は低体温と低酸素にさらされますから、ミトコンドリア機能抑制が起こってきます。そして、急激的な分裂細胞に転機するわけです。さらに顆粒球が増加しますから、細菌が多いところに過剰に反応して胃潰瘍や痔などの炎症を起こします。つまり、慢性的にからだに溜まった毒素を排出する「防御的」生体反応(解糖系反応)という強制的な毒出しを始めます。
逆にお腹も空いていないのに常に何か食べたり、自動化機械化によって肉体労働から解放されたり、運動不足であったりと、そんな安楽な生き方を続けていると、副交感神経が働きすぎます。それが原因で、心拍数が低下することで、血流障害が起きて低体温と高血糖になります。これが長年に渡って続くと、日常生活さえもストレスになって、自律神経の偏りが起きてしまいます。副交感神経への偏りが多い時に、リンパ球が未熟な状態で過剰に増えるので狂ってしまい、ウィルスに働かず、腸から出てしまった抗体の多いところに過剰に反応して、鼻炎や関節炎、アトピーやメニエール、甲状腺病などの自己免疫障害の炎症が起きます。これが「攻撃的」生体反応という強制的な細胞排除(炎症)を始めます。
低酸素や低体温によって起こるミトコンドリアの機能低下は、別の言い方をすると、20億年前の解糖系生命体に戻って、生き残りをはかるということです。ガン細胞も、低酸素や低体温で生じる酸素が要らない増殖細胞ですから、特殊な異常細胞というのではなく徹底的に先祖返りをした細胞ということができます。悪い細胞とは一概に言えないかもしれません。
「過去に囚われる」と生きづらいので、それに耐えて生き残るために細胞レベルで「先祖帰り」してまでも、「存続しよう!」「消滅しないようにしよう!」とするのが人間の生存機能なのです。
もう一度、エネルギー機能をどのように成長の過程で獲得していくか、見てみましょう。
胎児時代は、細胞分裂をくりかえすたびに細胞1個当たりのミトコンドリアの数を減らしていきます。つまり、解糖系に依存した分裂の流れを拡大し続けることになります。そして、低酸素と高栄養がこの解糖系を支えています。ガン細胞と同じレベルの分裂を維持して成長を続けます。卵母細胞の分裂もこの時期に終えてしまいます。
そして、出産とともに外気に触れ、新生児期は肺呼吸を開始しますので、酸素により、これまでの胎児時代の急な分裂は抑制されます。しかし、1歳から4歳まではまだ細胞の分裂は高いレベルにあり、成長を続けます。解糖系での比率が高いので白筋中心の瞬発力のある動きに特徴があります。しかし、次第にミトコンドリアの増殖も起こり、成長がゆっくりになってきます。「子供は風の子」または、「知恵熱」と言われるように、時々身体を冷やすことがミトコンドリアの働きを抑えて成長を促すことになるはずです。
5歳から18歳くらいまでは、まだ解糖系の方がミトコンドリア系よりも優位の時期です。しかし、しだいにミトコンドリアの方が対等の力を持ってくる時期に移行します。早目に成長が止まる人は、ミトコンドリア系が早目に対等になって大人になると言えるのです。つまり、“大人”とは、解糖系とミトコンドリア系の調和がとれた人生の時期と言うことができるわけです。20歳から60歳くらいまでが調和の時です。この時期にたくさん食べて栄養を摂っている人はエネルギー不足を感じているので、解糖系を維持しようとやっきになっている人ということができるでしょう。
本来、解糖系とミトコンドリア系の調和の最盛期とも言える中年期に、無理な生き方を続けると、解糖系側の細胞に偏ります。これが血流障害による三大疾病(ガン、脳卒中、心筋梗塞)です。ガン細胞はミトコンドリアが少なく、解糖系中心で生きる細胞です。そしてなにより、分裂します。ガン細胞も胎児細胞も分裂して老化がないという点で、よく似ています。特に、ガン細胞のミトコンドリア機能を抑え、ガン増殖を促す解糖系優位になるためには低酸素と低体温が絶対条件です。これがまさに無理な生き方の結末です。
つまり、無理の多い過酷な状況で生きる人の細胞は、20億年前の無酸素の解糖系細胞にまで戻らなければ適応できないのです。ガンは、遺伝子の突然変異で起こるのではなく、進化の維持をやめてしまうという先祖返り現象なのです。
他にも、進化の維持をやめてしまう先祖返り現象があります。
- 毛髪は頭皮(皮膚)から進化しましたから、進化することをやめると禿げます。
- 歯は骨から進化しましたから、進化することをやめると抜けます。
- 腎臓の糸球体は毛細血管から進化しましたから、進化することをやめると出血します。
- 肝臓は腸からペースト状に進化しましたから、進化することをやめると硬くなります。
- 脳は神経管から進化しましたから、進化することをやめると愛を捨て本能だけで生きようとします。
- 体毛(皮膚)は放熱のために細く薄く進化しましたから、進化することをやめると太く長く多毛症になります。
ここまでくると、ガンにならずに生きるためにするべきことが、理解できるはずです。
また、もしガンになってしまったとしても、生き方の無理をやめ、ほどよい高体温「からだを温めて」、ほどよい有酸素「深呼吸して」、ほどよい水分補給とほどよい糖質制限「養生する」ことで、ガンも生きづらくなって消滅するわけです。
人間は進化することで生き続けるのが本文ですから、進化する過程で手に入れた、「火を使う」「文字や記号で意思疎通する」「死に方さえも自由に選べる」ことを忘れてはいけません。
たまには火を使い、文字や記号という音楽や絵画などの芸術に触れたり、自分の過ごし方を自由に選択することが大切になってきます。